やわたはま地方創生ちゃんねる

マーマレード部長の徒然日記

スナックからの地方創生

スナック。お菓子のあれではなく、夜のあれであります。

 

先日、数年来お世話になっている首都大学東京の谷口功一教授に、やわたはまにお越しいただき、「スナックからの地方創生」と題して、講演していただきました。先生のご専門は法哲学で、近年は移民問題について研究されているそうですが、その傍らサントリー文化財団からの助成で、アカデミックな観点からスナック研究に取り組まれています。アカデミックな観点とは、スナック誕生の経緯や歴史的な変遷、法的な位置付けやコミュニティ的な意義などです。興味がある方は、ぜひ

日本の夜の公共圏 - 白水社

をご覧ください。

 

講演内容ですが、現在執筆中の内容を含むということで直接は転載できませんが、要点だけ。

 

・ やわたはまは、県内市町のうちでスナック数(人口当たり)2位と優等生。件数は減少傾向だが、オンラインでのみ登録する業者もとみに増加していることから、数の把握が困難化していることにも起因するとの由。(なお、松山は、総数が全国18位と凄まじく多いようです。)

・ スナックは、「水平化」(酒席では社会的身分がフラットになる)、「防犯情報共有」、「(教会的)カウンセリング」(愚痴や告白の場)などの社会的機能を有する。東日本大震災後にスナックの復旧を希望する声も多かったとのこと。

・ スナックは「ヒト消費」の典型であるため潰れにくい(価格差や物質的機能差による淘汰が起きない)。

・ ①風俗と切り離された水商売、②カラオケ、③ボトルキープ(サントリーが発明)という「日本発の混合」という文明的価値を有し、今後は、「高齢者の憩いの場」や「コミュニティ志向の若者の起業の場」として変容していく萌芽が見られる。

headlines.yahoo.co.jp

 

現状では、水商売という形態である以上、女性や若者を包摂するコミュニティとしての機能までを託すことはできませんが、社会面・ビジネス面でも、学ぶべき点は多かったです。特に震災以降、「絆」に焦点を当てた言説が増えていますが、都心部と地方部で画一的な議論がなされていることに危惧を致します。スナックも、都市部と地方部では、ユーザー層や既存のコミュニティ構造が違うという点において、異なる役割を担っている可能性もありますがどうなのでしょうか。

なんにせよ、人間は弱い生き物であり、何らかの社会的クッションが不可欠です。スナックから、改めて人間社会の在り方に思いを馳せる良い機会となりました。